トップページ > 出版物 > 宮本常一写真図録 第2集日本人の暮らし 昭和37~39年

宮本常一写真図録 第2集 日本人の暮らし 昭和37~39年

東京写真月間実行委員会((社)日本写真協会・東京都写真美術館)編著宮本常一 写真森本孝・高橋延明 監修
2009年2月刊
A5判並製172頁
本体2300円+税
ISBN978-4-944173-59-4 C0336
装幀 林哲夫
価格 <% total_price.toLocaleString() %> 円(税込)
<% stock_name %> SOLD OUT
<% pub.tran.name %>
基本梱包容積率 <% pub.tran.capa %>%
<% opt_s.title %>
その他オプション(コントロール+クリックで選択解除)
カート画面に遷移 <% buy_button_text %>

[帯 推薦文より]
足に目がある。目は日本を見続けている――
民俗学者・宮本常一は、日本全国を旅して9万カット以上という膨大な量の写真を撮影した。歩くこと、撮り続けることからしか何も見えてこない。彼の写真からはそんな強い意志が伝わってくる。
飯沢耕太郎(写真評論家)

[内容]
東京写真月間2008(同実行委員会=(社)日本写真協会、東京都写真美術館主催。2008年5月28日~6月10日、銀座・ニコンサロン)で好評を博した周防大島文化交流センターによる企画展示「宮本常一が歩いた日本 昭和37年~39年」のダイジェスト版を第Ⅰ章に配し、第Ⅱ~Ⅶ章では同時期のカットを新たに選び直した。宮本撮影のネガ1本(ハーフ判で約70カット)をプレビューするコンタクトシートも収録。庶民のありふれた日常生活を見つめつづけた宮本の、旅の手法にアプローチする一冊。

[目次]

はじめに(森本孝)

Ⅰ 宮本常一が歩いた日本――昭和37~39年
   東京写真月間2008パネル展示より16点

Ⅱ 大隅半島 昭和37年
   二度目の大隅半島の旅(森本孝)
   宮本常一の写真から Ⅰ 宮本先生と九州を歩く  芳賀日出男(民俗写真家)

Ⅲ 見島 昭和37年
   三度にわたる見島調査(清水満幸)
   宮本常一の写真から Ⅱ 萩・再発見――宮本常一のまなざしを追う活動から  清水満幸(萩博物館学芸員)

Ⅳ 天竜川 昭和38年
   天竜川流域の村を訪ねる(森本孝)
   宮本常一の写真から Ⅲ 戦後伊那谷の農村を歩く  田村善次郎(武蔵野美術大学名誉教授)

Ⅴ 下北半島 昭和38~39年
   下北の旅(森本孝)
   宮本常一の写真から Ⅳ 下北の思い出  森本孝(元日本観光文化研究所「あるくみるきく」編集長)

Ⅵ 礼文島 昭和39年
   礼文島での見聞(森本孝)
   宮本常一の写真から Ⅴ 宮本常一の写真にふれて  岡元博(元周防大島文化交流センター職員)

Ⅶ 周防大島 昭和39年
   周防大島 属島の旅(川口智)
   宮本常一の写真から Ⅵ 周防大島で考えたこと  高崎裕太(周防大島文化交流センター学芸員)

解説 写真家をこえた写真家、宮本常一
   高橋延明(写真家/ヴィジュアルプロデューサー/東京写真月間2008運営委員)

資料篇
周防大島文化交流センター活動記録
宮本常一の調査ノート『宮本常一 農漁村採訪録』頒布のお知らせ
周防大島文化交流センター 案内

[用紙・刷色]
カバー ピケ ミルク 四六判Y目 120kg K+DIC200/2°
帯 ピケ ミルク 四六判Y目 90kg K/1°
表紙 OKフェザーワルツ しんじゅ 四六判Y目 170kg K/1°
見返 OKフェザーワルツ 鼠 四六判Y目 120kg
本文 コスモバルキー A判T目66

このページのTOPに戻る
総目録・年度別
ジャンル別
シリーズ
お問い合わせ等
ご購入
みずのわ出版 みずのわ写真館/みずのわ農園mizunowa@osk2.3web.ne.jp
山口県大島郡周防大島町西安下庄庄北2845 Tel/Fax 0820-77-1739
ご連絡はなるべくメエルかFaxをご利用ください